否@urobronaiへのツイッター投票への返信記事

上記の引用ツイートへの返信だよ。

俺は「その他」に投票したんだけど、最初は「閲覧数不足」に投票しようと思った。

でも、こういう場合は選択肢から選ぶんじゃなくて、具体的な意見が欲しいんじゃないかと思い「その他」を選択。

その上で意見を伝える機会があれば、伝えようと思っていたよ。

率直な意見を言えば「ジャンルや作品特化で絵を描き続ける」のが最短じゃないかな。

今の否なら「PSO」かしら。「PSOに関する絵を描き続ける」ことが早いと感じる。

・・・いや、もう描いてるなら俺の知識不足だから、ここから下は読まずに閉じていいよ(笑)

オリジナリティと差別化

で、大切だと思うのが「否のオリジナリティを入れていく」って事。フィルターという表現もあるよね。

オリジナリティっていう表現は漠然としすぎているから、少し掘り下げると「俺から見た〇〇〇は、こう見える」を絵に表現するって事。女性キャラでもモンスターでも構わないし、元作品(ゲーム)のグラフィックと少し変わっても問題ないと思われ。

昔のノリでいうと「僕が考えた〇〇〇はこれ!」的な。これが一番シンプルにイメージしやすい「オリジナリティ」になると感じる。

最近の否が投稿した絵だと「昔描いた背景」って絵あったじゃん?あれがすっごい印象に残ってる。

キャラ絵に比べて背景を描く人って少ないだろうから、「今日冒険したダンジョンは、こんな感じに見えた」って題材で描くと、一緒に冒険行った人からは、すっごい興味深い絵になるよね。

なんなら、一緒に冒険行った人にツイッターでリプ送ってもいいんじゃない?「描きましたー!」って。RT等、反応あったら儲けものだし。

純粋にキャラ絵との差別化にもなるし、どうかな?

・・・まぁ、キャラ絵に比べて反応が得にくかったり、描くのに時間がかかる点など、手間もあるだろうけど。

他人がやっていないことをするだけで差別化になるなら、やってみる価値があるかもしれないね。

反応がなければ、止めればいいし(笑)

まとめ

この投票ツイートの目的が「どうしたら反応(いいね)をもらえるのか?」だから、それを目的に絵を描いて行くのがブレないよね。

どんな人が「いいね」を付けてくれるのか?と考えれば、その絵が好きな人や興味がある人を対象に絵を描くべきだよね。

商売でいう「買ってくれる可能性が高い人にセールスをする」と同様に「反応してくれそうな人達に向けて絵を描く」のが最短の反応がもらえるルートじゃないかと。

ジャンル特化で描いてれば、その作品のファンへの知名度と認識も高まるだろうし、その結果的に閲覧数も増加していくのではないなと考えまっす。

それと・・・もう実践してるだろうけど、自分の絵にいいねしてくれた人をフォローしていくのも地味に大切な事かもしれないよ。

少なくとも、自分が書いた過去絵に興味がある人なんだから・・・リピーターを生む行動を取ることは、商売と同様かと(笑)

追伸

絵描かない人間だけど、偉そうに返信してみたよ!気分害する部分があったら、スマソ!

使えそうな部分があれば、その部分だけ持って行ってちょうだいっ。

それはそうと・・・ツイッター投票への返信をブログでするって、新しくない?(笑)

追追伸

よくよく見たら、最初の投票募集ツイートに「私のキャラ絵に~」って記載があったね。それなのに背景云々とか言っちゃうなんて・・・く、悔しい・・・!でも(ry