アイフォン6(ソフトバンク)→楽天モバイル(格安スマホ)に乗り換えた結果

アイフォン6から楽天モバイルの格安スマホに変えたよ!芦田愛菜(@anison_1919)だよ!

結論から言うと、月々の携帯料金が6,000円近く下がったよって話。

平均8,000円だったのが、2,570円になったっていう。

年間計算すると約6万円浮いた結果に。

格安スマホしゅごい・・・。

考え方次第では、浮いた金額分昇給したようなもんじゃん・・・。

6,000円昇給って結構バカにならないよね。



格安スマホに変えたワケ

スマホ料金、毎月7,000~9,000円払ってたんですよ。

年間換算すると、10万円近い出費な訳でスマホ料金高杉俊介ですよ、仮面ライダースーパー1

という訳で、僕が格安スマホに乗り換えようと思った理由は「料金を安くしたい」という1点だけです。

格安スマホの会社も複数ありますが、正直どこも大差が無いように感じました。所詮はドングリの背比べという印象しかありませんので、自分から見て印象の良い会社で決めて良いですよ。

いくつか会社を検討した結果、自分がメインで使っている楽天カード(クレジットカード)とも相性のよい「楽天モバイル」で契約する事にしました。



楽天と言えば、楽天銀行の評判は最悪ですが、楽天市場は結構利用しているので馴染みがあります。

格安スマホの会社選びは迷い続けると「とりあえず今度でいいや」となりがちなので、パッと印象で決めましょう。ここは時間をかける部分じゃないです。

・・・とはいえ、楽天モバイルを選択した理由は、もうひとつありまして。それが実店舗で契約ができるという点だったんですよ。

格安スマホって、基本的にインターネット経由で申込できますけど、今の携帯契約が切れて、新しい携帯が届くまでの空き時間が発生するのが気持ち悪かった。

でも、店頭契約なら携帯在庫さえあれば、その場で新しいスマホが手に入るじゃないですか!

うん!やっぱこっちの方が安心!少しでも不安な人は店舗で契約するといいよ!2時間くらいで契約完了するし!

格安スマホに変更する手順

以下はソフトバンクのアイフォンから楽天モバイルの格安スマホに変更する場合の手順です。

ソフトバンクからMNP番号を受け取る

MNPは今の携帯番号を次の携帯でも使えるようにする携帯番号引き継ぎ番号(言いにくい)です。

MNP番号を受け取る方法は2種類あります。

【1】店頭で番号を受け取る

オススメはできない方法ですね。店頭に行くなら開店と同時に。僕も別件で用事があったので店頭受取にしましたが、開店時間にあわせて行ったら20分程度で処理が終わりました。昼間や夕方に行くと2時間待ちとか当たり前。確実にあなたの貴重な時間をムダにするので、開店と同時に行きましょう。

【2】電話で番号を聞く

店頭に行くよりオススメですが、電話が繋がりにくいという陰謀があるようです(笑)こちらも電話するなら朝のコールセンター開始と同時にどうぞ!

受付時間は午前9時から午後8時
電話番号→0800-888-1157

※ガラケーから乗り換えの場合は、マイソフトバンク画面から手続きができるそうです。なぜスマホでも対応しないのか?クソフトバンクと言われても仕方ない・・・※

MNP番号を受け取り、楽天モバイルに伝える事で、今の携帯番号を楽天モバイルの携帯でそのまま使えます。ソフトバンクを解約すると決めている人は、これ以降ソフトバンクに来る必要も無いし、連絡をする必要もありません。

楽天モバイルと契約をした段階で自動的にソフトバンクとの契約は終了しますよ。ソフトバンク!アバヨ!!

※番号を新しくして、今までの人間関係を捨て去りたい方には不要な番号ですので、ソフトバンクに解約の旨をお伝えください。※



【MNP番号を利用すると料金が発生します】
美味しい商売ですね。税込で3,240円の料金が発生します。しかし、この料金はその場で払う必要がありません。現在支払されている方法の翌月分請求に上乗せで請求が来ます。

大切な点をお伝えしておきますと、この番号は発行しただけでは料金が発生しません。実際に楽天モバイルへ番号を伝えて、乗り換えが完了した段階で初めて料金が発生します。

番号をもらっても、利用しなければお金はかからないんですね。

ですので「MNP番号をもらったけど、やっぱソフトバンクのままでいいや~」という場合には、代金は必要ありません。

MNP番号を持って楽天モバイルに行き、契約

そのまま楽天モバイルの店舗に行ってください。店舗に行く必要なし!という人はネットから申込んでもいいけど、店舗にスマホ本体の在庫があれば2時間で契約済んで、新しいスマホ手に入るよ。

今使っている携帯から格安スマホまでの切り替え時間(電話が使えない時間)は2時間程度で済むよ!近くに楽天モバイルの店舗があるなら、店舗での契約をオススメするよ!

アイフォンからアンドロイドに変わって

アイフォンを数年間使っていたから、アンドロイドに変わって違和感はあります。

アンドロイドは、基本的にグーグルアカウントを中心にして機能してるって事で「へぇ~」1回。

パソコンでブラウザをグーグルクロームに設定している人は、ブックマークも同期出来て便利だね。

キャリアメール(ソフトバンクやドコモのメール)アドレス使えなくても、Gmail使えれば問題無さそうだし!

・・・僕のGmailメアドは汚れきっているので使い物になりませんががが!ガガガ!ガオガイガー!!

基本的に僕が使っているスマホ機能って、電卓とかメモ帳とかそんなのばっかりだから大して変りない(笑)

でも、やっぱりアイフォンに比べて画面構成がモッサリしてる印象はぬぐえない。

アイフォンみたいに、なめらかなイメージが全然ない・・・。メモ帳一つとっても、モッサリした印象。

格安スマホってネーミングの響きが悪い

格安スマホは名前で損をしているよね。いかにも安かろう悪かろうってイメージ。

僕みたいな貧乏人には分かり易くていいんだけどさ!むしろ、もっとコミカルなネーミングにしては、いかがでしょう?

前面しかカバーが付いていない、びんぼっちゃま携帯「落ちぶれてもスマホ」とか。略して「落ちスマ」墜ちたスマップとか、そういう意味じゃないよ!

話を戻して。格安スマホの「安かろう悪かろう」の実体はサポートが悪かろうなんだろうけど、これは一概に悪いの一言では片付けられない。

「本来、スマホの料金ってこんなものでしょ」って事を明らかにしたのが今回の格安スマホ。

これにプラスして実店舗を構えたり、サポートする人件費のもろもろ料金を上乗せしているのが、3大キャリア(笑)と呼ばれている
「何処も」
「あうー」
「ソフトBANK」
の3社料金。

携帯料金は高いんだけど、実情を考えると「そんなもんじゃない?」と言わざるを得ない料金設定。

何かトラブルがあっても、お店に携帯を持って行けば何とかしてくれるなら医者代わりみたいなもんだしね。高い金額を払っているのも保険料を払っていると思えば少しは納得・・・?

3大キャリアが医者なら、格安スマホは「自分で薬を買ってきて自宅療養する」イメージ。

今回、自分で格安スマホを契約して感じたのが「基本的にサポートはしません。月額有料で受け付けてくれるサービスもアルヨ!」って事。

なにしょりぇ!しょぺ!

少し意味合いは違うけど、パソコンを買う時に
メーカー保証のあるメーカーパソコンを買うか、
自作のパソコンを作って自己責任するか~
の違いに似てる。自己責任って意味合いが強い意味で。

そういった意味では、女性にはオススメしづらいかなぁ・・・。

女性は苦手じゃないですか、こういうの。

ウチは妻の方がスマホの扱い詳しいデスケドォ・・・。

あと、ブランド志向強い人は「格安スマホ」って響きを嫌いそうな予感。やっぱり「落ちスマ」ネーミングを押したい!

古いスマホの下取り、どうする?

今回、楽天モバイルの格安スマホに乗り換えて、今使っているアイフォン6が手元に余るわけなんですが・・・。

これは家でネットをする用に使います。家のネット回線を利用したWifiで無料ネット専用機として活躍する余生を送ります。

これにより、楽天モバイル機のインターネットデータ消費を抑える事ができ、最低料金プランの2G内で収まるんですね。

ソフトバンクの時は、2Gでは足りずデータを追加で購入していたりしたので、その代金がもったいない・・・く、悔しい・・・!でも・・・!と感じていたんです。

「いやいや、楽天モバイルの携帯でもwifi使えばデータ消費ないだろ?」と突っ込まれるかもしれません。

ですが、アイフォン6の時もモバイルデータ通信をオフにしてwifi利用していたのに、なぜか少しずつデータが消費されていたんですよ!

・・・という経緯があり、モバイルデータ通信オフを信用できていないのさ。

そこで、今回は完全にwifi専用機としてネット使いたい放題用にアイフォン6を自宅で利用しようと考えた訳です。

いっそ売った方がお金になるかもしれませんが、1万円行かない買取査定なら毎月1,000円の追加データ購入を抑えてくれた方が長期的にメリットがあると判断しました。築地の豊洲移転より賢い考えじゃないですか?

格安スマホに変える前に

「何を目的として変えるのか」を決めておいた方がいいですよ。僕の場合は「今までのスマホ料金高すぎだから、安くしたい!」という気持ちだけでした。

ですので、楽天モバイルの中でも一番安いコミコミプランSを選択して、月々の料金も今までの3分の1近くにまで抑えることが出来て満足です。

ただの興味本位でスマホの取り扱いに慣れていない人が格安スマホに手を出すと、サポートの投げっぷりに思わず文句を叫んでしまう事受けあい。

安いのにはワケがある。そこをはき違えて文句だけを言う人にはならないでくださいね。ドコモやソフトバンクのような手厚いサービスで、この料金が実現したら業界のバランス崩壊です(笑)

格安スマホ、正直言って気軽にオススメできる物ではありませんね。

「この無駄なスマホ代を安くしたい人」で「何かあっても自分で対応できる人」なら問題ないですが、「今のスマホ料金に特に不満が無い人」で「何かあった時にサポートしてほしい人」には全くオススメしません。

ちなみに僕は「この無駄なスマホ代を安くしたい人」で「何かあった時にサポートしてほしい人」なんですね!なんてハイブリッド!(何で格安スマホにした

多分、今後のトラブルがあった時に自分でネット検索して面倒臭い対応をする事が予想されます。

格安スマホは何かあった場合は本体使い捨てで、スタンド本体であるデータSIMを新しく用意したスマホに移し替える覚悟が必要になりそうですね。

結論

年間でスマホ代が6万浮いて、ヒャッホーーーーーーィ!!!!!!

あなたが僕と同じで友達も少なく、月の通話が5回以下。ソフトバンクやドコモのキャリアメールも使っておらず、スマホでダラダラとネットサーフィンしたりSNSくらいしか使っていない状況なら、格安スマホにして浮いたお金で毎月焼肉食べに行こうぜ!

【追伸】
年間で6万円浮いた!と浮かれておりますが、格安スマホに切り替えるだけで

・ソフトバンクの違約金 10,260円
・ソフトバンクのMNP番号料金 3,240円
・楽天モバイルの事務手数料 3,665

の合計17,165円かかっています。ソフトバンクの2年縛り違約金が痛いですが、この金額も格安スマホに変えた差額数か月で元を取れるので問題無いのです。

※この文章は「みつめてナイト」のヴォーカル集を聞きながら打ちました※